
BLOG
2023/12/14 10:08
生活に彩りを。
― 木のおもちゃと、暮らしにやさしい美しさを ―
日々の暮らしに、そっと寄り添う「彩り」がある。
それは、にぎやかに着飾る装飾ではなく、ほんの少し心がやわらぐような、静かな感動。
私たちが届けたいのは、そんな“生きた彩り”です。
木のおもちゃは、その小さな姿のなかに、つくり手の技術と心が宿った特別な存在です。
自然素材である木がもつ、ぬくもり、やさしさ、あたたかみ。
それらは、言葉を使わずとも、人の心に語りかける力を持っています。
木のおもちゃに触れるとき、私たちは「五感」を通して豊かな体験をしています。
まず、手に伝わるやさしい質感。
すべすべした面、節の手ざわり、指にしっくりと馴染む感触。
視覚的にも美しい木目の表情は、二つとして同じものがなく、個性と自然の力強さを感じさせてくれます。
耳を澄ませば、木と木が触れ合うときに生まれる、カタン、カラリという心地よい音。
電子音にはない、安心感をもたらすアナログな響きは、赤ちゃんにも心地よく、静かな集中を生み出します。
そして、忘れてはならないのが「香り」。
木が放つ自然な香りには、リラックス効果があると言われています。
ふとした瞬間に漂う木の香りが、忙しい日常のなかで深呼吸を促し、気持ちを整えてくれるのです。
さらに、「味覚」もまた、小さなお子さまにとっては大切な感覚のひとつです。
口に入れて確かめたくなるのが赤ちゃんの自然な行動。
だからこそ、木製のおもちゃには“安心して口にできる素材”であることが求められます。
安全な塗料や無塗装の木を使用したおもちゃは、そうした成長段階にもやさしく寄り添ってくれる存在です。
五感すべてを使って感じることで、木のおもちゃは単なる「道具」ではなく、
心に触れる「体験」そのものになります。
そして、私たちが大切にしていることのひとつが、「大人が愉しむこと」。
大人が本気でおもちゃに向き合い、笑い、工夫し、驚く――
その姿を見て、子どもたちも自然と安心し、自分も遊んでみたいと感じるようになります。
遊び方は、ひとつではありません。
同じおもちゃでも、年齢や発達、個性によってさまざまな遊び方が生まれます。
回してみる、重ねてみる、見立ててみる。
一人ひとりが自由に発想し、想像の世界を広げていくなかで、「正解」のない創造が育まれていきます。
そんな自由な遊びのなかに、子どもたちの成長の瞬間がたくさん散りばめられています。
ある日突然、積み木を高く積めるようになっていたり、言葉にならなかった感情を表現できるようになっていたり。
おもちゃを通して、親が子どもの「今」を知り、「昨日との違い」に気づく。
それは、一日一日を大切に過ごした喜びになります。
私たちは、木のおもちゃを通して、そんな時間を届けたいと願っています。
大量生産されたものにはない、手仕事の温もり。
“選ぶ”のではなく、“出会う”ように届いてほしい。
私たちの願いは、その一つひとつが、誰かの暮らしのなかにそっと寄り添い、
思いがけない「彩り」となって広がっていくことです。
木のおもちゃBloom
店主 鹿島理恵
